活動紹介 Activities
交流事業チーム
2021年12月15日 交流事業チーム
海の向こうのくらし~ウズベキスタン編~(終了)
◆日時:2022年2月13日(日) 13:30~15:00
◆会場:生涯学習センター302号室
◆講師:ボブルホノフ アスリディンさん(ウズベキスタン出身)
◆定員:40名
◆申込:~2022年2月10日まで
tel:0284-43-2412
mail:info@ashikaga-inter.jp
※入場無料、事前申し込み必要です。
・新型コロナウィルス感染症の推移によっては、開催を中止とする場合があります。
・受講生間の身体的距離は確保し、適切に換気を行います。
・受講生、家族の健康状況を確認し、発熱等の症状がある場合は参加できません。
・マスクの着用、手洗い、手指消毒をお願い致します。
2021年8月19日 交流事業チーム
地球サロンのお知らせ(終了)
~湿度100%ボリビアのくらしとコーヒー農家の仕事~
ボリビアでの青年海外協力隊活動をはじめ、多様な海外経験を持つ金子ひろみさんが、海外でのボランティア活動を通じて体験したこと、実際に生活して感じたことなどを語ります。
■日時:10月24日(日)13:30~15:00
■場所:生涯学習センター
■定員:25人
■講師:金子 ひろみさん
■申込:足利市国際交流協会
☎ 0284-43-2412
■申込締切:10月20日(水)
2019年6月27日 交流事業チーム
青年海外協力隊帰国報告会~ホンジュラス・グアテマラ・ニカラグア編~(終了)
青年海外協力隊として中米各地で活動を終了し本年3月に帰国された永倉草さん、清水美生さんにご講演をいただきます。
活動の報告だけでなく、現地の生活や文化にたちのお聞きします。
◆日時:2019年8月11日(日)13:30~15:00
◆会場:生涯学習センター101号室
※入場無料
◆講師:永倉 草さん、清水 美生さん
◆主催&問い合わせ:足利市国際交流協会
☎0284-43-2412
✉info@ashikaga-inter.jp
2018年12月11日 交流事業チーム
海の向こうのくらし(海外生活体験者等講演会)
海外の文化や生活について、・仕事などで海外での生活体験がある ・青年海外協力隊、シニアボランティアで発展途上国での活動経験がある ・足利在住の外国人の方々からお話を聞きます。
私たちの知らない国々を垣間見ることができます。
|
令和3年11月21日 ~中国編~ 講師:崔 英燕 |
令和3年3月14日 ~ネパール編~ 講師:ルイテル マヘス
|
令和2年9月13日 ~ベトナム編~ 講師:ブオン タン トゥエン トー タン チュク |
令和元年12月21日 ~インドネシア・セネガル編~ 講師:マルチナ クリ ケンドム セック パパママドゥ ライ |
令和元年9月29日 ~ケニア編~ 講師:キサー シレンゴ
|
平成31年1月14日 ~サウジアラビア・モンゴル編~ 講師:アルイード マハムード モハメド アイ ラハワグ スレン ツェベルデジド |
平成30年9月30日 ~スリランカ編~ 講師:ダンミカ サマラセカラ&堀越達也 &サビータ ラサナヤカさん |
平成29年10月1日 ~ニカラグア編~ 講師:小林千紘さん |
平成26年7月27日 ~モザンビーク編~ 講師:長沢絵美さん |
平成23年12月10日 ~ミャンマー編~ 講師:式町センさん |
平成23年2月19日 ~アメリカ編~ 講師:星野泉さん |
平成22年8月21日 ~ロシア編~ 講師:内田マリナさん |
平成20年10月25日 ~中国編~ 講師:馬場進、馬場不二子さん |
平成18年10月21日 ~ドイツ編~ 講師:久保田和希子さん |
平成17年11月6日 ~スウェーデン編~ 講師:大滝昌之さん |
~フランス編~ 講師:萬代宰さん |
平成15年10月19日 ~フィリピン編~ 講師:大塔良人さん |
2018年10月17日 交流事業チーム
ホストファミリー募集中
姉妹都市からの訪日団、ALT(外国語指導助手)の新規採用時のホームステイおよびホームヴィジットプログラムに協力しています。
諸外国の方々を家族の一員として受け入れ、日常生活を通して日本での土着の生活を味わっていただき、友情と信頼の輪を広げる事を目的としています。
ホームステイは難しくありません。あなたも日常生活を通して、飾り気のない本当の国際交流にチャレンジして見ませんか。
応募条件
1 外国人に対して、個室を提供できる家庭(バス・トイレは共同でかまいません。)
2 受入は原則として無報酬(食費等は受け入れ家庭の負担になります。)
3 家族構成は2名以上であること
新ALT(外国語指導助手)受入れ
県立高校、市内中学校の新ALTに日本での生活に一日も早く慣れてもらうため、週末の1泊あるいは2泊程度受け入れを行っています。
人によってはその後も交流を続けるなど個人レベルの国際交流にもつながっています。
スプリングフィールド市各種訪日団団員(不定期)
足利市の米国姉妹都市イリノイ州スプリングフィールド市から足利市への訪問する訪日団から希望のある場合、ホームステイのほか宿泊を伴わないホームヴィジットで協力を行っています。
その他
県内大学への留学生の短期受け入れも行っています。
ホストファミリーへ登録
ホームステイ受入れに必携の英会話集
心をつなぐ英会話集 ~これがあれば、 誰でもホストファミリーに~ ※友好交流委員会編纂 ホストファミリー登録者には進呈いたします。 |
![]() |