活動紹介 Activities
ホーム » 活動紹介
総務委員会
企画運営チームPlanning and management team
2020年9月28日 企画運営チーム
インターナショナルデイ in Ashikaga 2020(終了)
ステージ:✿中国文化セミナー
中国伝統芸能(黄梅劇、二胡演奏、変面)
✿歌と踊りで楽しむ世界の各国
・フォルクローレ
・ベリーダンス
・その他
✿世界の国々の紹介
◆日時:2020年11月8日(日曜日)13:30~16:00
◆会場:足利市民会館 別館ホール
◆定員:150名(申し込み順)
◆申込:10月5日(月)~11月6日(金)
入 場 無 料
2020年4月9日 企画運営チーム
国際理解促進講演会中止のお知らせ
4月号「あしかがみ」にて広報をしておりました、国際理解促進講演会「在留資格から見る外国人の動向」は、新型コロナ感染拡大防止のため開催を中止させていただくことになりました。
お申込みいただいた皆様、関係各位には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2019年4月4日 企画運営チーム
2019年度定期総会・記念講演会(終了)
2019年度定期総会を開催いたします。
2019年度の事業計画や予算案についてご協議いただきます。
会員の皆さまにはすでに通知をお送りいたしております。ご出席、ご欠席につき、同封のハガキにてご返送いただきますようお願いいたします。
■日 時 : 2019年5月18日(土) 午後1時30分~
■場 所 : 足利市生涯学習センター302号室(定期総会終了後)
国内外での豊富な日本語教師の経験から、日本語教育の現状や多文化共生時代の日本語教育の重要性などについてお話しいただきます。
■日 時 : 2019年5月18日(土) 午後3時00分~
■場 所 : 足利市生涯学習センター302号室
■演 題 : 「多文化共生時代の日本語教育」
■講 師 : 中尾 有岐 さん
長野県下伊那郡平谷村 地域おこし協力隊
元国際交流基金日本語国際センター専任講師
■ 入場無料
2015年2月1日 企画運営チーム
多文化共生推進事業(足利市委託事業)
「多文化共生」とは、国籍、文化、習慣などの違いにかかわらず、在住外国人とともに、誰もが地域住民として認め合い、対等な関係を築きながら、共に地域社会で生き、互いの文化を尊重し、学びあい、支え合っていくことです。
足利市国際交流協会では、平成20年から足利市より委託を受け、多文化共生社会推進のためのイベントを開催しています。
|
第11回 インドネシアデイ in Ashikaga 2018 2018年10月14日 |
第10回 ベトナムデイ in Ashikaga 2017 2017年11月11日 |
第9回 フィリピンデイ in Ashikaga 2016 2016年11月5日
|
第8回 アフリカデイ in Ashikaga 2015 2015年11月22日 |
第7回 インターナショナルデイ in Ashikaga 2014 2014年9月28日 |
第6回 インターナショナルデイ in Ashikaga 2013 2013年11月16日 |
第5回 インターナショナルデイ in Ashikaga 2012 2012年11月25日 |
第4回 インターナショナルデイ in Ashikaga 2011~つながる世界~ 2011年11月20日 |
第3回 アジアデイ in Ashikaga 2010 ~あしかがのなかのアジア~ 2010年10月17日 |
第2回 ルーマニアデイ ~知られざる東欧ルーマニア 2009年10月18日 |
第1回 ブラジルデイ ~感じ合おうブラジルの風~ 2008年10月18日 |
広報チームPublic relations team
地域委員会
地域連携チームPublic relations team
2020年8月26日 地域連携チーム
地球サロンのお知らせ(終了)
「JAZZ~ヘタの横好き・よもやま話~」
365日地球市民です!を合言葉に、地域の日常生活の中で、国境の壁・言葉の壁・心の壁を超えて、寄り添いながらの平場のネットワークの輪が広がっています。
今回の地球サロンは、国際交流で活躍中の奥中さんをお迎えして、造詣の深いJAZZのお話をお聞きします。本場ニューヨークへもJAZZを聞きに行くほどの人です。楽しい地球サロンになると思います。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
■日 時:2020年9月27日(日) 13:00~15:00
■会 場:足利市民活動センター
(相生町1-1生涯学習センター3階 ☎0284-44-7311)
■定 員:25名(先着順)
■お 話:奥中 敏則さん
★お問い合わせ:足利市国際交流協会
☎0284-43-2412
2019年12月10日 地域連携チーム
ファミリークリスマス 2019(終了)
クリスマスがテーマのパーティです。
クリスマス気分を味わい,多様なアトラクションでおもてなしします。
■日 時:2019年12月15日(日)15:00~17:30
■会 場:足利市民プラザ 小ホール
■入場料:500円 (※なるべく事前にお求めください)
※事務局で販売しております。
Part 1 ◎~ゴスペル The★Banna~
◎Ren~ケーナ・コンサート~
Part2 ◎世界の料理・世界の音楽~
◎クリスマス・パフォーマンス
◎足利市民活動コラボレーション・フェスタ~
![]() |
![]() |
友好交流委員会
インターナショナルチームInternational Team
2020年3月2日 インターナショナルチーム
ICC キッチン ~モンゴル料理~(中止)
新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止といたしました。
~モンゴル料理~ ホーショル&ボーズ
足利在住でモンゴル出身のザグドスレンさんと一緒にモンゴルの代表的な料理「ホーショル」と「ボーズ」を作りましょう。
料理だけでなく、生活、食文化の違いなどについてもお聞きします。
料理を通して仲間つくり、楽しい時間を過ごしましょう!
皆様のご参加お待ちしております。
■日 時: 2020年3月7日(土) 13:00~15:00
■場 所: 生涯学習センター1階 料理室
(旧相生小学校:相生町1-1)
■講 師: ヒシグスレン ザグドスレン
■定 員: 16名 (先着順)
■受 講 料: 1000円
■申込期間: 2月6日(木)~2月28日(金)
※エプロン、お持ち帰り用タッパーをご持参ください。
申込・問合せ:足利市国際交流協会
☎0284-43-2412
2016年11月8日 インターナショナルチーム
ICCキッチン(外国料理教室)
外国の講師をお迎えし、各国の家庭料理を作ります。
お料理を一緒に作って食べるだけでなく、外国の生活、食文化の違いなどについてお話を聞くチャンスです。
料理を通して仲間作り!!
平成30年3月17日(ベトナム料理) |
平成29年3月12日(ブラジル料理) |
平成28年3月21日(バングラデシュ料理) |
平成27年3月21日(中国料理) |
平成26年2月22日(東南アジア料理) |
平成25年2月9日(中国料理) |
平成24年2月18日(モロッコ料理) |
平成23年9月23日(韓国料理) |
交流事業チームExchange business team
2021年1月18日 交流事業チーム
海の向こうのくらし~ネパール編~延期しました
※緊急事態宣言発令に伴い3月14日(日)に延期しました。
新型コロナ感染症対策のため、参加は足利市在住に限らせていただきます。
ご理解、ご協力お願いいたします。
◆日時:2021年3月14日(日)13:30~15:00
◆会場:生涯学習センター
◆講師:ルイテル マヘス(ネパール出身)
◆定員:40名
※入場無料、事前申し込み必要です。
・新型コロナウィルス感染症の推移によっては、開催を中止とする場合があります。
・受講生間の身体的距離は確保し、適切に換気を行います。
・受講生、家族の健康状況を確認し、発熱等の症状がある場合は参加できません。
・マスクの着用、手洗い、手指消毒をお願い致します。
2019年6月27日 交流事業チーム
青年海外協力隊帰国報告会~ホンジュラス・グアテマラ・ニカラグア編~(終了)
青年海外協力隊として中米各地で活動を終了し本年3月に帰国された永倉草さん、清水美生さんにご講演をいただきます。
活動の報告だけでなく、現地の生活や文化にたちのお聞きします。
◆日時:2019年8月11日(日)13:30~15:00
◆会場:生涯学習センター101号室
※入場無料
◆講師:永倉 草さん、清水 美生さん
◆主催&問い合わせ:足利市国際交流協会
☎0284-43-2412
✉info@ashikaga-inter.jp
2018年10月17日 交流事業チーム
ホストファミリー募集中
姉妹都市からの訪日団、ALT(外国語指導助手)の新規採用時のホームステイおよびホームヴィジットプログラムに協力しています。
諸外国の方々を家族の一員として受け入れ、日常生活を通して日本での土着の生活を味わっていただき、友情と信頼の輪を広げる事を目的としています。
ホームステイは難しくありません。あなたも日常生活を通して、飾り気のない本当の国際交流にチャレンジして見ませんか。
応募条件
1 外国人に対して、個室を提供できる家庭(バス・トイレは共同でかまいません。)
2 受入は原則として無報酬(食費等は受け入れ家庭の負担になります。)
3 家族構成は2名以上であること
新ALT(外国語指導助手)受入れ
県立高校、市内中学校の新ALTに日本での生活に一日も早く慣れてもらうため、週末の1泊あるいは2泊程度受け入れを行っています。
人によってはその後も交流を続けるなど個人レベルの国際交流にもつながっています。
スプリングフィールド市各種訪日団団員(不定期)
足利市の米国姉妹都市イリノイ州スプリングフィールド市から足利市への訪問する訪日団から希望のある場合、ホームステイのほか宿泊を伴わないホームヴィジットで協力を行っています。
その他
県内大学への留学生の短期受け入れも行っています。
ホストファミリーへ登録
ホームステイ受入れに必携の英会話集
心をつなぐ英会話集 ~これがあれば、 誰でもホストファミリーに~ ※友好交流委員会編纂 ホストファミリー登録者には進呈いたします。 |
![]() |
2017年12月25日 交流事業チーム
ニューイヤーポットラックパーティー(終了)
2018年春節ニューイヤーポットラックパーティーを開催します。
(ポットラック“とはパーティーに参加される方々が料理を一品ずつ持ち寄る、という意味です。
皆さんの力をかりて楽しい時間を作っていく、ということです。)
家族やお友達を誘っていただき、得意料理を持ち寄って、様々な文化と交流し、楽しい時間を過ごしましょう。
皆様のご参加をお待ちしております。
Let’s have a fun party!!
■日 時:2018年1月28日(日) 16:00~
■場 所:足利市民会館 別館ホール
■入場無料
※一人一品、料理を持参してください。
※マイ箸、マイ皿、マイカップの持参にご協力お願いします。
2014年7月31日 交流事業チーム
海の向こうのくらし(海外生活体験者等講演会)
海外の文化や生活について、・仕事などで海外での生活体験がある ・青年海外協力隊、シニアボランティアで発展途上国での活動経験がある ・足利在住の外国人の方々からお話を聞きます。
私たちの知らない国々を垣間見ることができます。
|
令和2年9月13日 ~ベトナム編~ 講師:ブオン タン トゥエン トー タン チュク |
令和元年12月21日 ~インドネシア・セネガル編~ 講師:Marthina Kuri Kendom Seck Papa Mamadou Laye |
令和元年9月29日 ~ケニア編~ 講師:キサー シレンゴさん
|
平成31年1月14日 ~サウジアラビア・モンゴル編~ 講師:アルイード マハムード モハメド アイ ラハワグ スレン ツェベルデジド |
平成30年9月30日 ~スリランカ編~ 講師:ダンミカ サマラセカラ&堀越達也 &サビータ ラサナヤカさん |
平成29年10月1日 ~ニカラグア編~ 講師:小林千紘さん |
平成26年7月27日 ~モザンビーク編~ 講師:長沢絵美さん |
平成23年12月10日 ~ミャンマー編~ 講師:式町センさん |
平成23年2月19日 ~アメリカ編~ 講師:星野泉さん |
平成22年8月21日 ~ロシア編~ 講師:内田マリナさん |
平成20年10月25日 ~中国編~ 講師:馬場進、馬場不二子さん |
平成18年10月21日 ~ドイツ編~ 講師:久保田和希子さん |
平成17年11月6日 ~スウェーデン編~ 講師:大滝昌之さん |
平成16年12月19日 ~フランス編~ 講師:萬代宰さん |
平成15年10月19日 ~フィリピン編~ 講師:大塔良人さん |
コミュニケーション委員会
日本語チームJapanese Language Supporting Team
2020年11月2日 日本語チーム
日本語講座(にほんごこうざ)お休みします
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、すべての日本語講座の開催を中止いたします。
今後の予定については、当協会のホームページでご確認ください。
しんがたコロナウィルスよぼうのため、にほんごこうざは おやすみです。
いつ はじまるかは、ホームページを みて ください。
All Japanese classes are suspended due to a prevalence of the Coronavirus infection.
Please check our website for the latest information.
为了防止新冠肺炎的感染,所有日语讲座被停课。之后的预定,请随时确认网站。
********************************************************************
日常生活に必要な日本語を初歩から学びたい方、簡単な会話はわかるが漢字なども学びたい方、どなたでも歓迎します。
受講生・ボランティア講師募集中!
※現在、受講生が増加しております。お受けできない場合もありますので、ご了承ください。
※事前申し込みが必要です。(☎0284-43-2412)直接教室に行っても、受け付けられません。
昼の部
日本語わいわい | 日本語ようこそ | ||
日時 | 毎週水曜日 10:00am~11:00am |
日時 | 毎週木曜日 10:00am~11:00am |
会場 | 足利市民プラザ | 会場 | 足利市生涯学習センター |
夜の部
日本語わくわく | 日本語こんばんは | ||
日時 | 毎週火曜日 7:30pm~8:30pm |
日時 | 毎週水曜日 7:30pm~8:30pm |
会場 | 足利市生涯学習センター | 会場 | 足利市民プラザ |
日本語教室なかよし | ![]() |
||
日時 | 毎月第一・第二・第三金曜日 7:30pm~9:00pm |
||
会場 | 足利市民プラザ |
*上記のコース受講料: 毎月500円
(教科書代2500円別途)
*日本語講座チラシ(Japanese Class for Non-Japanese)
(Japanese, English, Chinese, Korean, Spanish, Portguese)
申込・問い合わせ:足利市国際交流協会
足利市相生町1-1生涯学習センター2階
☎0284-43-2412
2020年10月30日 日本語チーム
日本語テキスト「ようこそ足利」発売中
足利市国際交流協会オリジナルテキスト「ようこそ足利」。
定価500円で販売中です。
郵送でのご注文にも対応しています。
ご相談ください。
2020年6月17日 日本語チーム
第28回外国人による日本語スピーチコンテストは中止となりました
・皆様の健康面を考慮し、大変残念ですが、2020年10月25日(日)に予定していた第28回外国人による日本語スピーチコンテストは、中止することといたしました。
・Due to health concerns,regretfully,we decided to cancel the 28th Japanese Speech Contest scheduled on October 25th,2020.
・考虑参赛者的健康,非常遗憾地通知各位,取消原定2020年10月25日举行的《为外国人的日语演讲比赛》。
・여려분의 건강을 고려하여 2020년10월25일 예정했던 <외국인을 위한 일본어 스피치 콘테스트>를 취소합니다.
2019年10月28日 日本語チーム
第27回外国人による日本語スピーチコンテスト(審査結果)
第27回外国人による日本語スピーチコンテスト審査結果
優 勝 チャエム ソンレン (カンボジア・男 社会人)
『日本人と「ありがとう文化」』
準優勝 コルネホ シンチェ メグミ フランチェスカ (ペルー・女 中学生)
『私の「El choque de dos mundos」』
第3位 ハー ティ フォン トゥイ (ベトナム・女 社会人)
『足利とのご縁』
特別賞:(株)両毛新聞社賞
イェ イン アウン (ミャンマー・男 専門学校生)
『日本の優しさ』
特別賞:国際ソロプチミスト足利賞
テシミ デボラ (ナイジェリア・女 中学生)
『私の人生』
特別賞:足利東ロータリークラブ賞
ニアン チャンネット (カンボジア・男 大学生)
『お父さん、先生、もう変わったよ』
特別賞:渡良瀬通信賞
周 通 (中国・男 社会人)
『人間万事、塞翁が馬』
特別賞:(一社)足利青年会議所賞
リヤナゲ クルクララタナゲ ダルシャカ ラクシリ (スリランカ・男 専門学校生)
『日本で…』
外国人の日本語学習を奨励し、外国人に生活体験を通して意見発表の場を提供し、諸外国の人々との真の相互理解を深め、地域の国際交流を図るために今年も「外国人による日本語スピーチコンテスト」を開催します。
外国人の皆さま、あなたのメッセージを日本語で多くの人に伝えませんか。
たくさんのご応募をお待ちしています。
第27回 外国人による日本語スピーチコンテスト&交流パーティー
◆日 時: 2019年10月27日(日)午後1時~5時
◆場 所: 足利市民会館 別館ホール
入場無料
日本語・English ・ Portugues・Espanol・中 文・한 글 Tiê ng Việt
問合せ:足利市国際交流協会事務局
〒326-0052 足利市相生町1-1生涯学習センター2F
Tel:0284-43-2412 Fax:0284-43-2418
E-mail:info@ashikaga-inter.jp
専門学校 足利コミュニティーカレッジ
〒326-0803 足利市家富町6番地3
Tel:0284-41-6131 Fax:0284-44-2723
E-mail:adms@onuki-acc.jp
2019年7月22日 日本語チーム
日本語講師ボランティア養成講座(終了)
外国籍の方々に日本語を教えてみませんか?
足利市で暮らす外国籍の方々の日本語習得を手助けするため、足利市国際交流協会では5つの日本語講座を開設しています。
このような日本語講座でのボランティアに関心のある方などを対象にボランティア養成講座を開講いたします。
ボランティアの心構えや基礎的な知識を学びます。
【日 時】:2019年8月10日、17日、24日、31日
土曜日・全4回 14:00~16:30
【場 所】:生涯学習センター301号室
【教材費】:3000円
【講 師】:正田 江利子さん(群馬県多文化共生推進士、日本語教師)
【定 員】:16名(先着順)
※外国語が話せなくても大丈夫です。
【申込期間】:7月8日(月)~8月2日(金)
申込&問い合わせ:足利市国際交流協会
☎0284-43-2412
✉info@ashikaga-inter.jp
外国語チームForeign Language Supporting Team
2021年1月14日 外国語チーム
中級英会話講座中止となりました
※緊急事態宣言発令に伴い、中級英会話講座は中止となりました。
グローバル社会に生きる皆様!実践英会話を学びませんか?
まずは気軽に、楽しく会話してみましょう!
新型コロナ感染症対策のため、参加は足利市在住に限らせていただきます。
ご理解、ご協力お願いいたします。
■期 間:2021年1月22日(金)~2月26日(金)毎週金曜日、 全6回
■時 間:19:00~20:30
■場 所:足利市生涯学習センター
■講 師:Ms.Terri Desborough
■定 員:10名(抽選)※定員を超えた場合は抽選となります。
■受講料:2000円(会員)、4000円(会員外)
■申込期間:~1月18日(月)
申込&問い合わせ:足利市国際交流協会
☎0284-43-2412
※メールで申し込む際には、お名前(ふりがな)、電話番号をご記入の上送信してください。
※新型コロナウィルス感染症の推移によっては、開催を中止とする場合があります。
※受講生間の身体的距離を確保し、適切に換気します。
※受講生、家族の健康状況を確認し、発熱などの症状がある場合は参加できません。
※マスク着用、手洗い、手指消毒をお願い致します。
2020年7月8日 外国語チーム
子どものための英語講座(終了)
今年も子どものための英語講座を開催します。
アンジェラ先生、アレリ先生と英語で元気に、楽しく遊びましょう!
期 間:2020年9月5日(土)~10月24日(土)
場 所:生涯学習センター1階 101号室
(相生町1-1 旧相生小学校)
受講料:3000円
申 込:8月3日(月)~8月31日(月)
申込・問合せ:足利市国際交流協会
☎0284-43-2412
※メールで申し込む際には、お子さんのお名前(ふりがな)、年齢、学校名&学年
保護者のお名前、電話番号をご記入の上、送信してください。
英語で遊ぼう
絵本や歌など、親子で一緒に英語に親しみましょう!
対 象:5,6歳児とその保護者
時 間:13:00~13:30
定 員:8組(抽選)
Let's Enjoy Engish
歌やダンスなどを通して、英語を楽しく遊びながら身につけましょう!
対 象:小学1,2,3年生
時 間:14:00~14:45
定 員:10名(抽選)
※・新型コロナウィルス感染症の推移によっては、開催を中止とする場合があります。
・受講生間の身体的距離は確保し、適切に換気を行います。
・受講生、家族の健康状況を確認し、発熱等の症状がある場合は参加できません。
・マスクの着用、手洗い、手指消毒をお願い致します。
2020年7月8日 外国語チーム
初級英会話講座(終了)
初心者のための初級英会話講座を開催します。
講 師: 長谷川 マリッサ
期 間: 2020年8月28日~10月16日(毎週金曜日) 計8回
時 間: 19:00~20:00
場 所: 足利市生涯学習センター
(相生町1-1)
受講料: 会員 2000円、会員外 4000円
定 員: 10名(抽選)
申込期間: 8月3日(月)~8月21日(金)
申 込: 足利市国際交流協会
Tel:0284-43-2412
※・新型コロナウィルス感染症の推移によっては、開催を中止とする場合があります。
・受講生間の身体的距離は確保し、適切に換気を行います。
・受講生、家族の健康状況を確認し、発熱等の症状がある場合は参加できません。
・マスクの着用、手洗い、手指消毒をお願い致します。
2020年4月9日 外国語チーム
第20回青少年英語スピーチコンテスト中止のお知らせ
4月号「あしかがみ」にて出場者募集を広報しておりました「青少年英語スピーチコンテスト」は、新型コロナ感染拡大防止のため今年度は開催を中止させていただくことになりました。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2019年12月17日 外国語チーム
第20回青少年英語スピーチコンテスト(中止)
第20回青少年英語スピーチコンテスト
青少年の国際理解と英語力のステップアップを願って「英語スピーチコンテスト」を開催します。
姉妹都市スプリングフィールド市にゆかりの深い、アメリカ合衆国第16代大統領リンカーンの民主主義を象徴するゲティスバーグの演説をリンカーンの気持ちになって、原文で、高らかに朗読してみませんか。
また、自らの考えをもち、今後国際社会で活躍が期待される青少年の思いを共有するため、日本語スピーチも行います。
あなたの言葉で国際交流への思いを伝えてください。多数のご参加をお待ちしています。
Lincoln’s Gettysburg Address 原文
■日 時: 2020年6月21日(日) 午後1時~
■会 場: 足利市民会館 小ホール
■申込期間: 2020年4月15日(水)~5月15日(金)
※当日消印有効
■参加資格: 次の要件をすべて満たす方
●市内在住で20歳以下の英米語を母語としない
●国内に5年以上在住
ただし、次に該当する方は参加できません。
◆満5歳の誕生日以後に、通算1年以上、(※)主に英語を使用する国・地域
に在住した方
◆日本国内、海外を問わず、英語以外の教科に関し、英語による教育を行っている学校に
通算1年以上在籍したことのある方
◆保護者または同居の親族に、英語を母語とする方、もしくは
(※)主に英語を使用する国・地域出身の方がいる場合は参加できません。
■部 門: 「中学生以下の部」
「高校生以上20歳以下の部」
■定 員: 各12名
■申 込:裏面の申込用紙に記入し、足利市国際交流協会へ提出。(持参・郵送可)
申込用紙とは別に、リンカーンのゲティスバーグ演説を録音したデータを5月29日(金)
までに提出(データの提出方法等の詳細は申込者に通知します)
■審査方法: こちらをご参考ください。
■表 彰: 各部門とも最優秀賞、優秀賞若干名 ※全員に参加賞を差し上げます。
■海外派遣: 本コンテストの優秀者の中から選抜し(若干名)、姉妹都市スプリングフィールド市に
派遣(2020年秋予定)します。
※入賞に伴う副賞ではありません。
※なお、過去に足利市の事業でスプリングフィールド市に派遣されたことのある方
(派遣予定も含む)および小学生以下の成績優秀者は、派遣対象から除きます。
※負担金 1人あたり5万円(海外旅行保険代等)
■申込・問合せ 足利市国際交流協会
(〒326-0052 足利市相生町1-1 生涯学習センター2階)
☎0284-43-2412
その他の活動について
姉妹都市交流事業Sister-cities/Friendship-cities Exchanging Program
2019年6月12日 姉妹都市交流事業
姉妹都市交流ティーパーティー(終了)
姉妹都市スプリングフィールド市より訪日団の皆様をゲストにお招きし、ティーパーティーを開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
日 時: 2019年6月21日(金) 18:00~
会 場: 足利市地場産業振興センター 大ホール アクセス
アトラクション:お餅つき、八木節など
参加料: 無 料
※どなたでも参加できます。
飲み物とお菓子(限定150袋)を用意しますが、食事の提供はありません。
2015年2月17日 姉妹都市交流事業
姉妹・友好都市交流事業
足利市国際交流協会は平成23年度より、足利市の姉妹・友好都市交流事業の一部を足利市の委託事業として受託し、実施しています。
青少年英語スピーチコンテスト優秀者訪米団派遣事業
「青少年英語スピーチコンテスト~リンカーン演説の朗読コンテスト~」での成績優秀者の中から5名を姉妹都市スプリングフィールド市に派遣しています。
期 間: 11月中旬 6泊8日
訪問先: スプリングフィールド市及びシカゴ市(アメリカ合衆国)
![]() ホームステイ |
![]() 現地の学校体験 |
![]() シカゴ見学 |
![]() 旧州議事堂での演説披露 |
2015年2月17日 姉妹都市交流事業
姉妹都市スプリングフィールド市からの訪日団の受け入れ
不定期で訪れるスプリングフィールド市からの各種訪日団の受け入れを行っています。
2012リーディングアジア訪日団 (農業分野、スポーツ分野、芸術分野から 各1名代表者が訪問しました) |
2013リーディングアジア訪日団 (芸術分野ー木工・庭園-から3名が訪問し、 関係者と交流しました) |
(農業分野から6名が訪問し、足利市の農業 士会のメンバーと情報交換をしました) |
2015年2月1日 姉妹都市交流事業
その他の姉妹都市・友好都市との交流
海外姉妹都市(スプリングフィールド市) 自主交流活動支援奨励金を受領して訪問する団体への支援
![]() |
|
足利陸上競技倶楽部訪米団(2013年8月) スプリングフィールド市で行われるマラソン大会(Abe’s Amble)に5名が参加 |
大学生サマープログラム in Springfield
![]() |
|
大学生サマープログラムin Springfield 2014(2014年8月2日~8月17日) 大学生5名が、2週間の特別ESLクラスに参加。 授業とホームステイ、英語漬けの生活を体験しました。 |
国際姉妹都市連盟(SCI)のカンファレンスに出席
![]() |
|
国際姉妹都市連盟カンファレンス及びパンパシフィック会議(2013年7月12日~7月13日) サンアントニオ(アメリカ合衆国テキサス州)で行われたカンファレンスに、 スプリングフィールド市の姉妹都市協会会長とともに、協会職員1名が参加しました。 |
スプリングフィールド市青少年国際交流訪日団歓迎行事の実施
![]() |
![]() |
友好都市・済寧市小学生訪日団歓迎行事の実施
![]() |
在留資格相談Eligibility consultation
2020年11月11日 在留資格相談
外国人のための無料在留資格相談
栃木県行政書士会足利支部会員による外国人のための無料在留資格相談を行っております。
在留資格取得・更新等でお悩みの際はお気軽にご相談ください。
日本人の方の相談も承ります。
令和2年度 外国人のための無料在留資格相談
Espanol・Portugues English ・Chinese・ Korean
4月8日 | 5月13日 | 6月10日 | 7月8日 | 8月12日 | 9月9日 |
10月14日 | 11月11日 | 12月9日 | 1月13日 | 2月10日 | 3月10日 |
相談員:栃木県行政書士足利支部会員
相談日:毎月第二水曜日 13:00~16:00
申 込:足利市国際交流協会
足利市生涯学習センター2階
Tel:0284-43-2412
E-mail:info@ashikaga-inter.jp
国際理解促進事業Program to Promote International Understanding
2016年2月10日 国際理解促進事業
国際理解促進事業
国際社会において、日本人としての自覚を持ち、主体的に生きていく上で必要な資質や能力を磨くことは大切なことです。また、広い視野に立って異文化を理解し、異なる習慣や文化を持った人々と共に生きていくための資質や能力を育成することも重要です。こうした観点から、足利市国際交流協会は、小・中・高校や公民館などで幅広い世代の市民の皆さまに、国際理解促進のための事業を行っています。
国際理解促進出前講座
足利市内中学校と連携し、中学一年生を対象に、「足利市の国際交流と世界」というテー
マで講座を実施しています。(平成28年度 12校 1275人を対象に実施)
内容:
・足利市の姉妹都市(スプリングフィールド市)、友好都市(済寧市)の紹介
・日本国内、足利市内の外国人の状況
・世界(中国)の学校
・世界で活躍する若者
・世界の言語
・ふるさとのすばらしさと未来
![]() |
![]() |
その他の事業
愛宕台中学校「国際理解講座」 |
(2015年2月14日) |
![]() 矢場川公民館「女性学級」 |
![]() 足利女子高校「在住外国人との交流会」 |
|
法人・団体会員一覧membership list
2015年1月28日 法人・団体会員一覧
法人・団体会員一覧
(敬称略) | |
株式会社足利銀行足利支店 足利南ライオンズクラブ゙ 足利ユネスコ協会 有限会社足利ランチセンター |
北関東ケミカル株式会社 国際ソロプチミスト足利 昭和サイン株式会社 長林寺 株式会社増田造園 |